「時間がない…」なんてもう言わせない! 最強作業効率UP法 5選

Uncategorized

こんにちは!辰吉です✨🐲

今回は作業効率を上げる方法を伝授します!

『できるだけ
早く結果を出したい!』

これはみんなが
考えることですよね。

わたしも、絵を
仕事にしようと思い始め時は

早く収益を出したい!

そう思って、
がむしゃらに取り組んでいました。

でも、その時に
早く結果を出すために

どんな工夫をしていたか
当時凄く効果があったことって

正直あまり思い出せません。

多くの人は思うだけで
行動に移せていないのが
現状です。

がむしゃらに取り組み・・・
というのは聞こえが
良いかもしれませんが

あの頃のわたしは
目標もその先のゴールも見えずに
ただ闇雲に行動しているだけでした。

そこで今回は、
みなさんが遠回りをせずに

より集中して作業をできるよう
5つの方法を紹介していきます!

『自分は今の方法で
満足しているから大丈夫!』

というあなたは
お時間の無駄になってしまうので
このまま閉じていただいて結構です。

逆に、

『早く結果残したい!』

『自分の目標を確実に達成したい!』

『なかなか進まない作業を改善したい!』

というあなたは
ぜひ今回の方法を
試してみてくださいね◎

もし、日々の作業効率を
上げることができれば

1日でも早く、収益を出して
自分の夢に近づける

絶対にその方がいいですよね。

日々の作業に悩んで
目標達成も先延ばし

そんな状況が続いていたら
いつまで経っても

絵を仕事に
することができないし

自信は、一つ一つの目標を
達成していく成功体験から
生まれてくるものなので

一向に自信がつかず
やっぱり自分には無理だと

ネガティブな感情に負けて
結局今の現状から
抜け出すことは諦める

結果が出ない時期が長ければ長いほど
挫折率は高くなってしまいます。

目標が目的が変わったから
目の前の勉強をやめる

それだったら別に構いませんが

本当は
・売れっ子の作家になりたい!
・フリーランスになりたい!
・もっと自由な時間を増やしたい!
・何にも縛られない生活がしたい!

その気持ちが
あるまま挫折してしまうと

自分が歳を重ねて
もう人生の残り時間を考えた時に

『ああ・・・
あの時挑戦していれば・・・』

と絶対後悔します。

Bed

その気持ちを既に
一度でも経験している人は
なおさら後悔が大きいと思います。

そうならないためにも
できることは全部やる!

その気持ちで
どんどん吸収して

行動に移していきましょう!!

それでは本題に入ります👍

作業効率を上げる5つの方法

今回はわたしが日々実践している
5つの方法を紹介します。

会社員をしながら
どうやって絵を描いているのか

SNSやブログで
発信を続けているのか

疑問に思った方は
今回の5つの方法が
わたしの行動の秘訣なので

ぜひ取り入れてみてください✨

忙しいからできないなんて
言わせませんよw

では、一つ一つ見ていきましょう!

方法1:行動を習慣化させる

『朝起きた時に
今日は何から始めよう・・・』

では遅いです!!笑

結果を出している人ほど
日々の作業を習慣化しています。

作業を考えるところから始めて
悩んでいると

それだけで時間が経ってしまって
作業入る頃には30分経ってた・・・

という経験したことがある方は
絶対取り入れてください。

人はただでさえ
1日に9,000回悩むと言われています。

・今日は何を着ようかな?
・ご飯は何を食べようかな?
・どこへ行こうかな?

こういった小さな判断が
脳を疲れさせて

気づいたらもう
頭使いたくないモードへ突入

この悩んでいる時間を
極力減らすのがポイントです。

みなさんが知っている例としては

Apple社のスティーブ・ジョブズ氏

この方も、
毎日ジーパンに
黒のタートルネックで

毎日同じ服を着るが
有名でしたよね

重要な判断に頭を使いたいから
そのほかの余計な判断を
減らすという工夫をされていました。

日々の作業も同じで

朝起きて◯◯の後には
この作業をすると

今行っている習慣の後とか
最中にセットにしてしまうと

習慣化がしやすいです。

わたしはSNSの確認は
あえて時間がない時にしています。

移動中のお昼休みなどの
限られた時間に登校や、
メッセージのお返事をしています。

それ以外の時に確認するときは
タイマーを設定して時間内に確認します。

SNSは一度見てしまうと
気づいたら時間が経ってしまうので
特に注意しています。

わたしは平日の絵やブログの制作は
夜の時間帯でお風呂に入って

夕食を食べてから
大体同じ時間帯に作業しています。

そして寝る前に1日の振り返りをして
翌日のタスクを決めて寝る

これが今の習慣です。

方法2:時間を決めて取り組む

みなさんは時間を決めて
作業を行っていますか??

時間がある時に
まとめてやろうとすると
絶対続かないです。

締切があると
人は焦ってやる生き物です。

その習性を活かして
自分の作業にも
時間という締切を作りましょう。

わたしは、
スマホのタイマーを活用しています。

家でもカフェなどの出先でも
タイマーを活用しています。

よく使うのが
90分タイマーです。

90分経ったら必ず一旦休むを
意識しています。

なぜこのタイマーかというと

人間には24時間の
体内時計以外に

90分周期の体内時計があると
言われていて、

この90分の周期で
集中力の波があるというものです。

授業中や何か集中して作業してる時
ふと急に集中力が途切れる時ってありますよね。

その瞬間って
この90分周期の体内時計が関わってるんです。

この周期を意識して
集中力の波に自ら乗るように

時間を意識して
取り組むようにします。

ここ大切なのは
どんなに作業が途中でも
一度、休憩をすること

人間の集中力の関係上

全ての時間を使って
何か物事をやろうとするのは
返って非効率です。

これを読んでいる
生粋の絵描きさんなら

絵を描くのに集中してたら気づいたら
こんな時間だ…!

となる時があるかもしれませんが
そこは一旦時間を設定して

休むようにしましょう。

それに、一休みして見返してみると
脳がリフレッシュしているので

「あれ?ここがおかしいな」

というところにも
気づきやすくなります。

90分と言いましたが
何がなんでも90分じゃなくていいです。

集中力の波は全員が全員90分ではなく
個人差があります。

とにかく自分が
集中できる時間を設定して

その時間とにかく集中するという状況を
自分で作っていくことで

短い期間でも沢山のアウトプットを
出せるようになるので
特に活用してほしい方法です◎

方法3:悩む前にとりあえずやる

新しく何かに
取り組もうとする時って

悩む場面は
山のように出てきます。

そのたびに手を止めていては
進むものも進みません。

自分の中で完璧に理解して
安心できないと

前に進めないという
タイプの人もいますが

完璧なんてまず不可能ですし
未経験のことならなおさらです。

だから、自分のやるべきことを
1日1日まずは確実に終わらせる。

悩みが完全に
消えることはありません。

ただ、悩みは作業を
止める理由にはなりません。

悩んでいる時こそ
手を動かすことで

何かしら結果を得られる。

その結果が
次の行動のヒントになって

また次の行動を
とっての繰り返しです。

結局、頭の中で
考えているだけでは

何も進んでないのと
同じだということを
忘れないでください。

方法4:外に出る、カフェに行く

家で気ままに絵を描いて仕事がしたい!

という方は
《家でちゃんと作業できている》

のなら別に外に出る
必要はないと思います。

誰もが自宅は、大好きで
家に帰ってくるとホッとする場所。

人によっては

休みの日くらい
一日中家にいたい
という方もいますよね。

わたしは休日はアウトドア派ですが
でも自宅はやっぱり落ち着く場所です。

ただ、大好きで居心地の
良い場所だから

ついついのんびりしてしまうし

気づいたらベットでゴロゴロ
してしまいます笑

だから、作業をやると
決めている日は

外に出るようにしています。

午後に予定がある日は
午前中から家を出て

カフェで少し作業をしてから
予定を済ます。

どうしても一日家にいる時は
先ほど紹介したアラームを活用して

90分は集中してやろう!

など、自分なりのルールを決めて
作業に集中しています。

『そんなガチガチ嫌だよー・・・。』

という方もいると思いますが
1の習慣化の話でもしましたが

『これから作業やる』

『やっぱりできなかった、
次いつやろう・・・』

って考えて楽しみな予定も
もやもやして参加している方が

よっぽど嫌です。

自分はこれをしたら
やる気を出せる!

という方法を見つけて

やる気が出ない日でも
作業ができる方法を考えて
おきましょう!

方法5:一つのものをやりきる

マルチタスクが得意って
いう方もいると思いますが

ほとんんどの方は
やることが沢山あると

どちらかが中途半端になるか
あるいはどちらも終わらないという
パターンに陥りやすいです。

『この時間は、
この作業に集中する』

どれか一つに絞って
その時間はその作業だけで
とにかく向き合うこと

これが結局
複数あるタスクも
早く終わらせる方法です。

わたしも、以前は
午後はブログの更新と
絵の作業をやろうと

ざっくり決めて
取り組んでいましたが

どっちも気になってしまって
どちらも終わらないうちに
もう外は暗くなっている・・・。

という経験は
何度したか覚えていません笑

✔️タイマーを作業時間に制限を作る
✔️その時間は、1つの作業に集中する

この2つを組み合わせて
ぜひ実践してみてください!

わたしもこれが意識して
できるようになってから

1日にできるアウトプット量を
増やすことができるようになりました◎

今日からでも1つ取り入れてみよう

作業効率を上げる5つの方法

—————————————————-

1.行動を習慣化させる

2.時間を決めて取り組む

3.悩む前にとりあえずやる

4.外に出る、カフェに行く

5.一つのものをやりきる

—————————————————-

作業効率を上げる方法
5つ紹介しましたが
いかがでしょうか?

一度に全部変えるというのは
大変ですし、

続かない原因にも
なりますので

まずは、今の自分に必要なものを
1つ選んで今日から実践してみてください。

作業効率を上げると
スピード感を持って結果に
こだわれるようになります。

そうすると自分の成長も
実感する機会が多くなり

自信にもつながって
毎日の作業も楽しくなりますよ◎

それに、同じアウトプットでも
作業スピードが上がることで

自分の自由な時間も増えて
好きなことに使えます

わたしも、日中頑張って
夜は好きなことしよう!

と楽しみやご褒美を
自分に与えながら

1日1日少しでも
昨日の自分より成長したい!!

という気持ちで
行動しています。

現状を変えたい
もっと成長したいと思っている方なら

まずは今日という1日を大切に
できることを増やしていきましょう

最後まで、読んでくださり
ありがとうございました!

🎨 最後に…

絵では食えない

この現実に打ちのめされ
過去に絵を仕事にすることを諦めた私。

それでもやっぱり
絵の仕事をしたい!

でも何をしても絵が売れない…

そんな昔の私と
同じ悩みを持った方はもちろん、

ビジネス初心者や
絵でフリーランスを本気で
目指している方へ

私が実践してきたことを
惜しみなく伝えます。

公式LINE限定の情報も乗せていくので
一緒に頑張りたいという方は
ぜひ覗いて見てください!↓↓↓

※ 個人情報はわからないようになっています。
お気軽にお友達登録してくださいね😊

タイトルとURLをコピーしました