あなたのSNSが伸びない理由(後編)

Uncategorized

こんにちは!
辰吉です✨🐲


前回の記事

『あなたのSNSが伸びない理由(前編)』
はいかがでしたか?


まだ見ていない方はこの記事を
読む前に前編を読んでくださいね!↓↓↓

今回の記事は
前回予告した通り

『アカウントパワーを上げる方法』

について


お話ししていきます。

少し前回のおさらいをすると


Instagramのアルゴリズム(AI)が


投稿を誰に、どの順番で見せるか


を決めています。


このアルゴリズムに好かれれば


あなたのSNSはより拡散され
あなたの絵をたくさんの人に
見てもらうことができます。

アルゴリズムに好かれるためには
アカウントパワーを上げましょう。

というのが前回お話しした
内容でしたね。


そしてそのアカウントパワーを上げるには
大きく分けて5つあるとお話ししました。


今回はその5つの方法を


わたしが実際にしてきたことを
交えながらお話ししていきます。


それでは早速本題に入ります。

1.いいね、コメント、保存を増やす

Instagramのアルゴリズムは
「反応(エンゲージメント)」
とても重要視しています。


具体的な行動としては

反応される投稿を意識してしていくこと

がとても重要です。


ここで考えて欲しいのが
反応される投稿とは何か

ということです。


まず、いいねやリアクション
保存ってなんですると思いますか?


「とりあえず見たしいいねでもしとくか」



とはなりませんよね笑


挨拶感覚でいいねをする人も
いるかも知れませんが


基本的にこれらの行動って何かしらの
人の心が動いた時
にするものです。


いいねをする=共感
コメントする=対話・興味
保存する=価値がある・後で見返したい


と言った感じで
何か興味を惹かれたり感動したり、
何か思わず行動に移してしまうものです。


つまり

反応される投稿=人の心が動く投稿

ということになります。


そう考えた時


ただ絵を投稿していれば

いいねがたくさん来て勝手にバズる


かと言ったらそうではないです。


発信する側も
見る側も人間です。


何が言いたいのかと言うと


絵の内容だけじゃなくて

投稿している人の
裏側の想いなどがあれば
共感して反応をもらいやすい

ということです。


例えば
私で言うと


普段は龍神様の絵を描く作家です。


でも、私がただ龍神様の絵ばかり
描いて投稿していても


正直見る側としては
「龍を描くのが好きな人なのかな」

ぐらいで終わって
正直いいねするのは


絵が好み!って人ぐらいで

そこそこの反応で
終わってしまうでしょう。


でも私が

「絵を手にした人が龍のように
ありのままの自分を解放して
運を切り開いていってほしい!」

「実は私は一度絵を諦めた過去があって
でも今は諦めずに頑張っています!」



みたいな裏側の想いを
日々の投稿で投稿していたらどうでしょう?


その方が
なんか応援したい気持ちや共感する気持ちが
湧いてきませんか?


人はそういった裏側の想いに
自分と重ねたりして共感します。


そう言った想いを
伝えながら


見る側がこの投稿を見た時に
どう思うか
を考えながら


投稿をしていきましょう。

2.定期的に投稿する

これは、Instagram側は
「アクティブなアカウント」を優遇するからです。


「全然いいね来ないからやっぱり
自分なんて・・・」

「反応もないしもう投稿するのやめた!」


なんて言って長期間投稿を
しないと


アルゴリズムが一時的に
「休眠状態」と判断して

他のフォロワーに表示されにくくなります。


だからまずは

投稿を継続すること

これが大切です。


毎日ストーリー、フィード投稿が
望ましいですが


「毎日なんて忙しくて続かないよ
💦

「1作品の制作に時間がかかるんです・・・!」



という方もいるかも知れません。


私もそうでした。


私の絵は時間がかかります。


小さいものでも最低5時間
といったところだったので


正直本業をしながらだと
毎日1作品完成させて投稿は
現実的に厳しいものでした。


そこで私がしたのは


制作途中もバンバン投稿に載せたこと
でした。


むしろ制作の裏側も見せられる
と思って毎日フィード投稿をしていました。

完成してから載せなきゃ・・・


と完璧主義が働く方も
多いと思います。


そこは完璧主義よりも
完了主義でいきましょう👍


完了主義って?と思った方は
このブログを読んでくださいね!

行動のハードルが一気に下がります。

↓↓↓

もし毎日が厳しい方は
毎日でなくてもいいです。


毎週〇曜日にフィード投稿を出す

投稿できない時は
ストーリーだけでも出そう


でもいいです。


とにかく「継続すること」
が大切です。

3.フォロワーと交流する

Instagramがある目的って
「人と人とのつながり」ですよね。


ここも重要視される点で


フォロワーさんとの交流があると


「この人たちは関係が深い」と
アルゴリズムに認識され、投稿が優先的に
表示されます。


フォロワーを“数字“としてでなく
“人“として関わる意識が大切です。


それと、交流で関係値を判断されるなら
“関わる人“が大切ですよね。


そもそも交流するには
フォロワーさんがいないとできません。


だからまず最初は
自分からお客さんになりそうな人を


積極的にフォローして
交流を増やしていきましょう。


誰をフォローするのかは
最後の内容にも関わることので
その時お話ししますね◎


ここで覚えておいてもらいたいのは


完全に受け身でいると
絵は売れないどころか
人すら集まらない


ということです。


お店をやっていたら
広告やチラシを配りますよね。


フォローをするというのは


こんな想いで絵を描いて売っています!
と相手に知らせること


チラシ配りと同じ意味を
持つということです。

4.信頼される発信を心がける

これについては、SNSに限らず
リアルの人間関係でも一緒ですよね。


“信頼“がなければ

フォロワーさんにも
アルゴリズムにも

誰にも好かれません。


やった方がいいことはすでに
伝えました。


それは、

あなた自身の裏側の想い

を発信すること

あなたの心の中にある
絵に対するアツい想いを


たくさん伝えてあげましょう。


そうすれば信頼は獲得できます。


ここでは逆に
やるとマイナスになること
を紹介します。


やるとマイナスになること
それは・・・


・過度な売り込み
・ネガティブな発言、否定や批判


当たり前って言ったらそうですよね。


ですが注意したいのは
ネガティブな発言です。


大前提あなたが絵を売っている
SNSのアカウントは“あなたのお店“です。


プライベートな投稿で
愚痴やネガティブな思いを
発信するのは個人の自由ですが


絵を買ってくれるお客さんが
くるところで


そんな発言を日々投稿してたら
見る側としては不快ですよね。

過度な売り込みに関してもそうです。


押し売りのように
絵を買ってください!と
DMしてきたらどうですか?


まあ嫌ですよね笑


ネガティブ内容で一時的に注目を集めても
長期的には信頼を損ねる行為です。



アルゴリズムもそういった
「不快・対立的な内容」を
検出して表示を制限する傾向にあります。


ちゃんと絵の魅力や自分の想いを
伝えて価値を知ってもらうこと


これが大切です。

5.テーマを統一する

テーマの統一は
今回の記事で一番重要な内容です。


正直1〜4の内容は
この5のテーマの統一ができていないと
意味がないといっても過言ではないくらい


超重要項目です。


しかし、テーマの統一?
と言われてもピンと来ない方が
多いでしょう。


テーマの統一とは

“誰に、何を、どんな価値を届けるのか
を明確化すること“
です。


言い換えるなら
コンセプトを明確にする

ということです。


Instagramは投稿を
「どんな人に届けるか」を
学習しています。


コンセプトを明確にしないと
投稿が一貫したものでなくなり、

AIが「誰に見せたらいいか分からない」
と判断して拡散しづらくなります。



コンセプトがしっかりして
一貫したものがあれば

この投稿は「この層に刺さる」と
判断しやすくなり結果として
表示範囲(リーチ)が広がります。


それに、3の「フォロワーとの交流」でも


コンセプト設定で
誰をターゲットにするのかを
明確にできれば



自ずと誰をフォローして
交流すればいいのかがわかります。


1の「反応される投稿」だって


まず万人に刺さる投稿は不可能です。


でもそこで自分の届けたい
ターゲットが決まっていれば


その人に一番届く投稿が
できて反応をもらいやすいです。


私がコンセプトを決める前は


全く誰に届けたらいいか分からず


ただひたすら展示で繋がった
絵描きさんとばかり繋がりができて


フォロワーさんは
絵描きさんのフォロワーばかりでした。



当然自分からフォロー作業なども
していないので


全くフォロワーが増えず
フォローが来ても他の絵描きさん・・・


それでもフォロワーの数だけを見て
増えたら喜ぶ


という感じでした。


例えるなら
ラーメン屋がオープンして


「お客さん来てくれ〜!」
と言いながら


同業のラーメン屋さんばかりに
チラシを配っている


同業にばかり配ってるから

お店が開いてることを
本当に来てくれる
お客さんたちは知らない



という状況です。


やばいですよね笑

それじゃどんなに
うまいラーメン作っても
そんなお店1日と持ちませんよね笑


でもコンセプトを
しっかり明確にしてからは


そんなことはなくなりました。


誰に向けて発信したらいいのか
分からない

どんな絵を届けたらいいか

自分の絵を届けたらどんな
メリットがあるのか


全く自分の価値を見い出せなかったのが


未来に漠然とした不安がある方に向けて

力強い龍神様の絵を届けて

龍のようにありのままの自分を愛し
力強く自分らしい人生を歩んでいける



と、なんとなくこれを描きたい
といった軸のないブレブレなものではなく


具体的な自分が真に届けたい
絵と想いの軸が決まったことで


一気に

誰と交流するべきか
その人が反応する投稿は何か

がはっきりしました。


その結果


フォロワーの伸びも
投稿の反応も
段違いに変わりました。


これってつまり


コンセプトを明確にして
発信したことで


Instagramのアルゴリズムが
「この投稿はこの層に刺さる!」


と自分が届けたい相手に届くように
表示されて拡散されやすくなった


ってことなんですよね。


今までコンセプトの大切さについては
結構Instagramでもブログでも
触れて来ましたが


Instagramの仕組みから見ても
とても重要なものなんですよね。

まとめとこれからやるべきこと

ここまで
たくさんとアカウントパワーを
上げる方法を


お話ししてきたので


ここでまとめをすると

=================

アカウントパワーを上げる5つの方法

1.いいね、コメント、保存を増やす

2.定期的に投稿する

3.フォロワーと交流する

4.信頼される投稿を心がける

5.テーマを統一する
(コンセプトを明確にする)

=================

といった感じです。


重要度で言うなら
圧倒的に5のテーマの統一です。


なのでこれから
あなたがすべきことは


コンセプトの明確化
です🔥


発信の軸をまずは
定めましょう。


1〜4はその後の話です。


「コンセプトの設定方法が分からない」

「何を基準にしてやったらいいの?」

「設定をしてもどう活かしたらいいか分からない」


という方は
安心してください☺️


コンセプトの設定に関しては


ブログでも

公式LINE限定のプレゼントでも
(もちろん無料です!)


解説しています。


ぜひ参考にして
あなたお店(アカウント)も


アカウントパワーを上げる
助けになれば嬉しいです😊


ブログはこちら↓↓↓


それでは

また次の記事でお会いしましょう👋


おっと

プレゼントの紹介を
忘れるところでした笑


ちなみに無料プレゼントでは


コンセプトの設定方法だけでなく


・絵の販売で誰もがつまづく
価格設定について

・これがなきゃ始まらない
 目標設定の仕方


についても分かりやすく
ワーク形式で解説しています✨


受け取りは

公式LINEに登録後、

リッチメニュー
「絵を仕事にしたいあなたへ」
をタップで


すぐに受け取れます!


これが全ての迷える絵描きさんの
手助けになりますように🙏


公式LINEはこちらから↓↓↓

※ 個人情報は分からないようになっています。
お気軽にお友達登録してくださいね😊



最後まで読んでいただき
ありがとうございました!


それではまた

次の記事でお会いしましょう👋














タイトルとURLをコピーしました